ジュニア選手は”動作”を鍛えよう


こんにちは、田中です。

 

今日は、どうすればジュニアアスリートの成長を引き出せるかというお話です。

スポーツとバイオメカニクス(生体力学)

スポーツ理論は変わる

スポーツ・トレーニングの理論は、私が子供の頃とは大きく変わりました(筆者は1980年代台生まれ)。

 

20世紀後半、スポーツによる国威発揚が盛んになると、スポーツ研究がすすみました。

 

2000年前後からは、日本の大学にもスポーツ科学系の学部が沢山できました。

 

アスレティックトレーナーという資格が出来たのが、ちょうどこの頃。

 

トレーニング理論はこの頃から大きく変わり始めたと言えます。

膨大なデータを分析できる時代に

一方で、録画技術の向上やコンピュータでの動作解析も、人間の動きの分析に一役買いました。

 

たとえば野球界においては、打球速度・角度の詳細な分析によって、打撃理論がそれまでと逆転しました。

 

バットを振り下ろしグラウンダーを打つ方がヒット率が高いというのが野球の通説でしたが、これが覆ったのです。

 

これは「フライボール革命」と呼ばれています。

現在では、ジュニア世代の育成にも、バイオメカニクス(生体力学)に基づいた運動指導が求められています。

生体力学にもとづいた”movement”

力学的な考え方でパフォーマンスを捉える

スポーツにおけるパフォーマンスとは何でしょうか?

 

それは、自分が発揮した力をいかに効率よく物体に伝えるかです。

力を加える対象は、主にはボールや器具、相手選手などです。

 

しかし、もっと大きなものに力を加えるとどうなるでしょうか。

 

地面に対して力を発揮すれば、その反作用により、跳んだり走ったりできます。

 

「作用ー反作用の法則」ですね。

 

バイオメカニクスとは、物理学であり力学なのです。

動作には効率や「質」がある

それでは、力を十分に伝達するうえで無視できないものは?

 

それは"Movement"(動作)です。

 

生体力学に適った質の高い動作は、スポーツ動作を効率的にします。

 

そのため、近年のアスレチックトレーニングでは「動作を鍛える」ことをスタート地点とします。

'動作'を鍛える

トレーニングルーム=筋肉増量ではない

アスリートがトレーニングルームでおもりを使って運動している。

 

そんな映像を見た事がありますか?

 

あれが、すべて筋肉量を増大させるマッチョなトレーニングであると思ったら、それは誤解です。

 

多くの場合、彼らは「動作を鍛える」トレーニングをしています。

 

(もちろん、重い選手が有利なコンタクトスポーツでは筋肉量増加のためトレーニングも行います)

ジュニア選手こそ'動作'を鍛えるべき

 「動作を鍛える」ことは、ジュニア選手にとっても重要です。

 

ジュニア時代に鍛えられる体力要素には限りがあります。

 

たとえば子供は、筋力や持久力のトレーニングを大人と同じようには行えません。

しかし動作の習得能力は、就学年齢(7歳くらい)で大人の80%に達します。

 

つまり、動きが学習する能力は、大人も子供も大差ないのです。

 

そのため、スポーツへの導入年代においては、持久力や筋力よりも「動作」を磨くことが大切です。

動きの「質」と「量」

ここでいう「動作を鍛える」とは動きの「質」を高めることです。

 

それに対して、筋力や持久力は、動きの「量」にあたります。

 

動作に「質の良し悪し」がある事は、トレーナーでなくても直観的に理解できるかと思います。

まずは基礎的な動作パターンを

スポーツ動作の土台をなすのが、基礎的な動作スキルです。

 

これは「走る、跳ぶ、方向転換、物を投げる(蹴る)」など、競技特有ではない一般的な動きの事を言います。

 

こういった動作パターンは、幼児期~小学生くらいでも磨くことが出来ます。

遊びが’動き’を育てる

幼児期~小学校低学年くらいの間は、形式ばったトレーニングはほとんど出来ません。

 

しかし、さまざまな体育遊びを通じて動作習得は始まっています。

 

多種多様な動き方ができると、動作の許容範囲が広がります。

 

運動に対する得意意識も持てます。

 

「出来た」「もっとやってみたい」という自信や興味を入り口にして、スポーツへの導入ができると良いと思います。

"動き"はスポーツメディカルでも重要

まず「質の高い動作」という広い土台をつくり、そこに量的なトレーニング(持久力や筋力)を積み重ねる。

 

それによってパフォーマンスが高まります。

逆に言えば、狭い土台の上には高いトレーニング成果は積み上げにくく、無理をすれば故障に繋がります。

 

動作に余裕がある事がバッファーとなって、外傷や故障の発生確率が下がると言われています。

小学生くらいまでは複数競技に取り組む方がいい

マルチスポーツのすすめ

そのため、幼児期から小学校低学年くらいまでは、様々な動作パターンを経験することが大切です。

 

低学年くらいまでは、マルチスポーツ(複数の競技を経験する事)が推奨されます。

 

12歳で一つの競技のスペシャリストになるよりも、スポーツ万能を目指す。

 

その方が、その後の成長期の伸びしろが大きいと言われます。

 

また、同じ競技のトレーニングをひたすら繰り返すことによるバーンアウト(燃え尽き)も少ないでしょう。

色々な動作が上手にできる方がいい

さまざまな体の使い方ができると、競技に特有の動作スキルを習得するうえでも有利です。

 

成長期に入って特定の競技に専念した際の伸びしろが大きく、そのスポーツのスキルを精度高く実行できます。

たとえば、サッカー選手でも、上半身の使い方は上手でないといけません。

 

強いキックの際には、上・下半身を連動させて体が回転するのを抑制し、動作をコントロールします。

 

ルーズボールを取り合う際には上半身の支持・安定性が求められます。

これら上半身の使い方を磨きたいなら、鉄棒や雲梯(うんてい)逆立ちなどが良いでしょう。

 

別の競技の中でいえば、水泳やボール投げに取り組むのも良いと思います。

この話の続きはまた次回

ここまで話の一般化のために、動作やスキルという言葉の意味をあいまいにして話してきました。

そのため、動作・スキルという言葉に誤解が生じているかもしれません。

スポーツにおいて動作はスキルであり、性質上2つに分けられます。

 

基礎的動作スキルと、競技特異的な動作スキルです。

詳しい説明をすると長くなりそうなので、それはまた次回に譲ります!


この記事が良かったと思われましたら、シェアして頂けると嬉しいです。

コーチ・トレーナー・メディカルの職種の垣根を越えて、活発な意見交換ができると良いと思います。

専門家でなくても、スポーツキッズを持つ親御さんにもシェアして頂けると幸いです!