※現在執筆途中です
前回はコンディショニングとは何なのかについてお話ししました。
現代の社会生活にウェルビーイングが求められていること。
そして、そのためにコンディショニングが必要不可欠という話でした。
ちなみに、前回の記事はこちら
今日はその続き、コンディショニングって具体的に何をすればいいの?という話です。
現在位置を知ることから
私は「からだラボ」というコンディショニング施設をやっています。
お客様の体の不調を緩和するサービスで、手技療法や運動療法を提供しています。
その多くは運動器(関節や筋肉など)の不調です。
そして、お客様が初めて来院されるのは、体に急なトラブルが起きた時がほとんどです。
たとえば、腰痛が発症した。
寝違えて首が動かないなど。
そういったお客様の多くに言える事があります。
それは、トラブルが起きるまで、自分のコンディションの起伏に気が付かなかったという事です。
じつは専門家からみると、これらのトラブルは起こるべくして起こっています。
体の柔軟性が低下しているとか、体幹の機能が低下しているなどのコンディション不良に基づいた故障なのです。
今現在や将来にわたる体のトラブル。
そのリスクを減らすには、まず自分の体の状態を知ることが第一段階です。
体の状態は、正常・異常の二択じゃない?
上の図を見てください。
体の状態について、あなたは赤い線のような捉え方をしていませんか?
コンディショニングにおいては、体の状態をみどり色の線のように捉える事が大切です。
痛みなどのトラブルは、コンディションが一定水準以下に達した時に生じます。
赤い線の感覚の方は、いつも水準ギリギリで生活していて、トラブルと隣り合わせの状態です。
また、コンディションが良い時も、悪い時も同じ過ごし方をします。
コンディションが悪い時は、悪い時なりの体との向き合い方があります。
ところが、そんな時に「体を良くするために運動しなきゃ」と頑張ってしまったりします。
「体のために運動を始めたら却ってどこかが痛くなってしまった」人はコンディションを把握していない事が多いです。
なので、からだを整えようとする時、まず手始めにやるべき事はこれです。
- 体の状態は「正常・異常」の二択ではなく、つねに変化していると認識しなおす
- 今日の自分の状態を観察し、日々のどう変化しているか把握すること
自分の体の状態だけど、判断基準がないために採点・評価できない人は多いのです。
自分のコンディションを測るには、スケール(ものさし)がないといけません。
毎日ものさしで測れば、変化量が見れます。
そして、体調(コンディション)は、点数の絶対値が高いことが重要なのではありません。
むしろ体の調子がどういう傾向にあるのか、変化量を観察する事が大切なのです。
つまり「あぁ昨日よりは体調良いな」とか「週明けから体調が下り坂かも」とかです。
まずは「ものさし」を当ててみて、自分の体の状態をありのまま把握する事がコンディショニングのスタートです